革の製造工程が知りたい!
ここでは動物の皮(原皮)が⇒革となり
商品になる前の出荷工程までをごく簡単にまとめてみました。
革の製造工程にどれだけの手間暇がかけられているのか?
少しでも想像して頂けると思います!
原皮
腐敗や乾燥を防ぐために最低限の処理をされた
牛や馬、羊などの皮
----------▼ここから準備工程▼----------
↓
水漬け
皮の汚れを取り除き水分を補い生皮に戻す
↓
裏打ち
皮の裏面に付着した肉片や脂を綺麗にする
↓
石灰脱毛
石灰乳に漬けこみ毛や脂肪を分解
皮のコラーゲン線維をほぐし柔軟性を高める
↓
分割
皮の表面と裏面を2層に分ける
↓
再石灰漬け
再び石灰乳に浸し、繊維をほぐす
↓
脱灰・酵解
残留した石灰を取り除く
余分なタンパク質を分解する
----------▼ここからが鞣し工程▼----------
↓
浸酸
次の工程である鞣し剤の吸収を促す様
酸性溶液に漬けこむ
↓
鞣し
皮に耐熱・防腐・耐久性を施す為に
鞣剤を皮に浸透させる
↓皮が⇒革と呼ばれる様になる↓
----------▼ここからが染色・加脂工程▼----------
↓
シェービング
革を指定の厚さに切り分ける
↓
再鞣し
革の使用用途に応じた特性を与えるために
必要な鞣しを再び行う
↓
染色・加脂
油を加えて革に柔軟性を持たせる
革に色付けをする
↓
セッティング
前行程の水分を取り除き革を伸ばしていく
----------▼ここからが仕上げ工程▼----------
↓
乾燥
色付けした染料や油を定着させる為
革を乾燥させる
↓
味取り
乾燥させた革に水分を含ませ水戻しする
↓
ステーキング
革に柔軟性、弾力性を持たせるために揉みほぐす
↓
乾燥
革を平らな状態にしかたちを整え乾燥させる
↓
仕上げ
使用商品に伴った革の塗装や艶出し型押しなどが行われ
計量、検査を経て出荷される
皮が革となり出荷されるまでの製造工程に加えて、
さらにそれが商品となり私達の手元に届くまでには、
さらなる多くの工程が存在します。
どれだけの工程を経て、どれだけの手間暇をかけ
さらにはそれがどれだけの人達の労力によって作られているのか?
想像しただけで、使用中の革財布をもっと大切にしなければ!!
と頭が下がる思いになる長財布オタクでした・・・
■■■絶対にハズさない!長財布選びMENU!
■■■
▼長財布ランキング!
▼長財布オタクがレビューした全財布一覧!
▼ココマイ本店で財布選び!
▼誰に財布を購入するの?
▼予算別に財布選び!
▼年齢別に財布選び!
▼タイプ別に財布選び!
▼使用シーン別に財布選び!
▼革の種類別(シリーズ)に財布選び!
▼長財布以外の革アイテム!
▼メンテナンス用品!
コメントする
どんな事でもお気軽にコメントお待ちしています!(コメントは承認後に掲載されます)